投稿一覧
- 20代前半の頃の旅行
- 『主君「押込」の構造』笠谷 和比古
- 『今川義元知られざる実像』小和田哲男
- 『北越雪譜』鈴木牧之
- 『天平の甍(いらか)』井上靖
- 『日本の歴史1 神話から歴史へ』井上光貞
- 『日本の歴史2 古代国家の成立』直木孝次郎
- 『日本史の謎は「地形」で解けるー環境・民族篇』竹村公太郎
- 【エッセイ】拝観料を高いと思わせない法隆寺の魅力
- 【京都】南都北嶺と対抗した五山第一位天龍寺(旅6日目)
- 【京都】史跡・特別名勝第一号と名高い曹源池のある天龍寺(旅6日目)
- 【京都】天龍寺船から分かる中世寺社勢力の貿易活動(旅6日目)
- 【京都府】つくられた景観だからこそ素晴らしい京都
- 【京都府】丹後半島に残る浦島伝説と羽衣伝説
- 【京都府】京都は水が豊富だったのか
- 【京都府】伊根の徐福伝説 始皇帝から不老不死の薬を探すよう命じられた医者の上陸伝説
- 【京都府】実際に舞台から飛び降りが行われていた清水寺の歴史
- 【京都府】植えられている植物に見どころがあった二条城
- 【京都府】海の京都伊根 舟屋が並ぶ魅力の港町
- 【京都府・滋賀県】日本初の車道 車石 江戸時代の旧東海道 京津街道に敷かれた牛車専用道路
- 【古代】銅鏡
- 【小話 古代】持衰①航海の結果が生死を決めるシャーマン
- 【小話 古代】持衰②神へ捧げられた神主
- 【小話 戦国時代】桶狭間の戦い
- 【小話 戦後】戦後大量に破壊された古墳①
- 【小話 現在】木と水の不思議な関係
- 【小話 近代】一時期世界シェアを独占した明治から戦前までの日本の樟脳業
- 【小話】アンコールワットの日本人の落書き
- 【小話】中世に始まり中世に終わる石刻文書 板碑(いたび)
- 【小話】中世の勧進業の前身となる奈良時代の知識業
- 【小話】仁徳陵の見所
- 【小話】僧になる資格がすっかり甘くなる奈良時代の仏教
- 【小話】入宋貿易で国外に輸出されていた硫黄
- 【小話】分かりずらい古代の荘園を理解するうえで押さえておきたいこと
- 【小話】原因不明の火災 正倉院を燃やす神火
- 【小話】古代から戦後まで各地で多くの命を奪った病気 マラリア
- 【小話】古代から精神的な苦痛をもたらし差別を助長した病気 フィラリア症
- 【小話】命を懸けて海を渡る貴族 遣唐使
- 【小話】奈良〜平安時代 律令制の下で有名無実化していく郡司
- 【小話】奈良〜平安時代 律令制の下で有名無実化していく郡司②
- 【小話】奈良・平安時代 国司の横暴
- 【小話】奈良時代 中級官人たちの奈良時代
- 【小話】奈良時代 僧になるための資格と手続き
- 【小話】奈良時代 名国司として崇められた良吏 道首名(みちのおとひな)
- 【小話】奈良時代 土馬
- 【小話】奈良時代 天子南面思想
- 【小話】奈良時代 子供の成長を願う平城京の呪い(まじない) 胞衣壺
- 【小話】奈良時代 律令制を支えた非正規職員の下級官人
- 【小話】奈良時代 日本に薬草の知識をもたらした鑑真
- 【小話】奈良時代 正倉院の価値
- 【小話】奈良時代 貴族や官人ががむしゃらに働いた政治的都市 平城京
- 【小話】奈良時代 高い理想を持った国司
- 【小話】奈良時代の位階 越えられない五位の壁と外位
- 【小話】奈良時代の名僧 行基
- 【小話】奈良時代の貴族の特権
- 【小話】富籤(とみくじ)
- 【小話】小河内ダムに沈んだ奥多摩の温泉 鶴の湯温泉
- 【小話】平安時代 先進性のある優れた政策を行い、近年評価が見直されている武将 平清盛
- 【小話】平安時代 刀伊の入寇に見られる朝廷の地方軽視
- 【小話】平安時代 加持祈祷と調伏
- 【小話】平安時代 地方の最大の収奪者たる王臣家
- 【小話】平安時代 市聖 空也
- 【小話】平安時代 暴力的だった貴族
- 【小話】平安時代 武士の棟梁八幡太郎義家にまつわる伝承
- 【小話】平安時代 武士はどのように発生したのか 在地領主論と職能論と国衙軍制論
- 【小話】平安時代 疫病で広まるデマ
- 【小話】平安時代 空也と皇服茶(おおぶくちゃ)
- 【小話】平安時代 空也と葬送
- 【小話】平安時代 薬として食された牛乳
- 【小話】平安時代 虫を恐れた平安時代の人々
- 【小話】平安時代 誤解していた平清盛の人柄
- 【小話】平安時代 踊念仏と瓢箪
- 【小話】平安時代 退屈だが史料としての価値が高い平安貴族の日記
- 【小話】平安~鎌倉時代 日記と夢と開基伝承
- 【小話】往路よりも復路が危険な遣唐使
- 【小話】御岳講
- 【小話】意外と歴史が浅い初詣
- 【小話】戦後大量に破壊された古墳②
- 【小話】日本史の本に出てくる「マルクス主義」って何?
- 【小話】明治時代に始まった神社の参拝方法
- 【小話】明治維新の原動力ともなった鎖国期の輸出品 樟脳
- 【小話】朱印船貿易で海外に売られた日本の鋏
- 【小話】武州世直し一揆と御岳御師
- 【小話】毎年夏になると米どころ新潟・秋田・山形で発症し村人の命を奪った病気 ツツガムシ病
- 【小話】江戸時代初期の朱印船貿易からみる日本の輸入出品
- 【小話】海を渡る古代の馬
- 【小話】海外で好評だった日本の醤油
- 【小話】激痛に苦しみながら死に、助かっても肉の壊疽を起こす恐怖の猛毒 ハブ咬症
- 【小話】牛車専用道路 車石
- 【小話】班田収授の意外な実態
- 【小話】現代 お寺と方角
- 【小話】現代 神社と方角
- 【小話】移動組立式の近世の軍船 入れ子船
- 【小話】紅白歌合戦の紅白はなぜ赤色と白色なのか
- 【小話】結縄と藁算
- 【小話】絵馬
- 【小話】縄文時代早期の半定住・半移住生活
- 【小話】藩を潰しかねない主君は強制的に隠居させてしまう江戸時代の一般的慣行「主君押込」
- 【小話】行基と知識
- 【小話】逃亡する役夫
- 【小話】遣隋使の船の帆
- 【小話】金魚
- 【小話】鉄道により普及した初詣
- 【小話】鎖国期に海を渡った有田焼
- 【小話】飛鳥時代の目安箱?鐘匱(しょうき)の制
- 【小話】黒ボク土(くろぼくど)
- 【小説のレビュー】中世『補陀落渡海記』井上靖
- 【小説のレビュー】奈良時代 『国銅』帚木蓬生
- 【小説のレビュー】戦時中『東京焼盡』内田百閒
- 【山梨県早川町赤沢宿】日本一人口の少ない町に佇む講中宿の名残り
- 【山梨県赤沢宿】七面山参拝
- 【岐阜県大垣市】江戸時代の薩摩藩士による大垣の治水工事 宝暦治水
- 【岐阜県大垣市】洪水常襲地帯大垣で暮らす百姓たちの歴史(日本一周補完の旅1日目)
- 【旅のひろいもの】世界遺産の名に恥じない古寺 元興寺
- 【旅のひろいもの】古代寺院建築を支える和釘 たたらで作られる純度の高い釘
- 【旅の拾いもの】大和郡山の金魚の歴史
- 【旅の拾いもの】奇跡の建造物 法隆寺五重塔
- 【旅の拾いもの】御岳山① 武州御嶽山信仰
- 【旅の拾いもの】御岳山② 御師の活動
- 【旅の拾いもの】御岳山③ 御岳講(檀那)について
- 【旅の拾いもの】日本一周1日目 旅の時には分からなかった駿府という土地①
- 【旅の拾いもの】日本一周1日目 旅の時には分からなかった駿府という土地②
- 【旅の拾いもの】日本一周2日目 旅では気づかなかった愛知と熱田の魅力
- 【旅の拾いもの】日本一周3日目 お蔭参りの爆発的な人気と御師の存在
- 【旅の拾いもの】日本一周4日目・5日目 和歌山県 熊野詣から知る日本の中世 参考文献
- 【旅の拾いもの】日本一周4日目・5日目 和歌山県 熊野詣から知る日本の中世②
- 【旅の拾いもの】日本一周4日目・5日目 和歌山県 熊野詣から知る日本の中世③
- 【旅の拾いもの】日本一周4日目・5日目 和歌山県 熊野詣から知る日本の中世④
- 【旅の拾いもの】日本一周4日目・5日目 和歌山県 熊野詣から知る日本の中世⑤
- 【旅の拾いもの】日本一周4日目・5日目 熊野詣から知る日本の中世①
- 【旅の拾いもの】木に注目すると楽しい奈良の旅①
- 【旅の拾いもの】木に注目すると楽しい奈良の旅②
- 【旅の拾いもの】東京 御岳山の御師と信仰
- 【旅の拾いもの】柴又散策 自治体のホームページからその土地の歴史が分かる
- 【旅の拾いもの】野尻湖旅行がきっかけで知った信濃町の特産品
- 【旅エッセイ】だだ広いだけなのに面白い平城宮跡歴史公園
- 【旅エッセイ】古き良き民宿での心に残る体験 伊豆片瀬白田の浜っ子
- 【旅エッセイ】山梨県の地方病と果樹園
- 【旅エッセイ】旅と楠
- 【旅エッセイ】日本一周1日目 自分にとってのパワースポットだった浜松城
- 【旅エッセイ】日本一周2日目 愛知県 がっかりスポットは後から楽しくなる
- 【旅エッセイ】日本一周3日目 参道の魅力を知った伊勢参り
- 【旅エッセイ】日本一周旅4日目 和歌山県 熊野三山の歴史を知る一日
- 【旅エッセイ】日本一周旅5日目 和歌山県 感動よりも委縮が勝る那智の大滝
- 【旅エッセイ】最古の瓦の残る奈良の古寺 元興寺
- 【旅エッセイ】講中宿の面影を残す大阪屋旅館での宿泊 山梨県早川町赤沢宿での体験
- 【日本一周】旅の拾いものプロローグ
- 【日本一周】旅エッセイプロローグ
- 【本のレビュー】奈良の古寺巡りに最適な一冊 『宮大工と歩く奈良の古寺』
- 【本のレビュー】奈良を旅する前に読んでおいて損のない一冊『奈良の寺 世界遺産を歩く』
- 【本のレビュー】奈良時代 おすすめの本
- 【本のレビュー】奈良時代『日本の歴史3 奈良の都』青木和夫
- 【本のレビュー】奈良時代『日本の歴史4 平安京』北山茂夫
- 【本のレビュー】奈良時代『若い人に語る奈良時代の歴史』寺崎保広
- 【本のレビュー】小林照幸『毒蛇』猛毒のハブの血清づくりに取り組む医学者たちの闘い
- 【本のレビュー】島田裕巳『神も仏も大好きな日本人』
- 【本のレビュー】平安時代 『律令国家の転換と「日本」』坂上康俊
- 【本のレビュー】平安時代 『日本の歴史6 武士の登場』竹内理三
- 【本のレビュー】平安時代 おすすめの本
- 【本のレビュー】平安時代『日本の歴史5 王朝の貴族』土田直鎮
- 【本のレビュー】桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす―混血する古代、創発される中世』 古代・中世を知るために読んでおきたい良書
- 【本のレビュー】法隆寺の凄さが分かる一冊『木に学べ』
- 【本のレビュー】鎌倉時代 『日本の歴史7 鎌倉幕府』石井進
- 【柴又帝釈天】庚申待 帝釈天信仰や庚申信仰、暦、講、縁日などについて
- 【滋賀県】三井寺が比叡山と長年抗争を続けたわけ
- 【滋賀県】予備知識なしでも楽しめる三井寺
- 【滋賀県】大津絵に見るお土産の進化の歴史
- 【滋賀県】江戸時代に三井寺で起きた瓦革命
- 【滋賀県】源氏物語誕生の地 石山寺の見どころ
- 【福井県】昔の建物が残る小浜の観光名所 小浜西口
- 【鎌倉時代】社会事業として行われた東大寺復興
- 【鎌倉時代の小話】災害都市鎌倉
- 【鎌倉時代の小話】過密都市鎌倉
- 【長野県野尻湖】子供の頃の思い出①
- 【長野県野尻湖】子供の頃の思い出②
- おすすめの本
- ブログ移転のお知らせ
- 中公文庫『日本の歴史13 江戸開府』辻達也
- 中公文庫『日本の歴史14 鎖国』岩生成一
- 中公文庫『日本の歴史15 大名と百姓』佐々木潤之介
- 京都府【旅の拾いもの】明治期の大土木事業の金字塔 琵琶湖疏水
- 京都府【旅の拾いもの】江戸幕府がお願いして開山した珍しい寺院 萬福寺
- 京都府【旅エッセイ】平等院鳳凰堂に行くなら是非とも参加したい内部拝観
- 京都府【旅エッセイ】明治期に造られた日本近代土木事業の金字塔 琵琶湖疏水
- 京都府【旅エッセイ】江戸時代に日本に多くの文化をもたらした寺院 萬福寺
- 初めての青春18きっぷの旅
- 勉強してみると面白い鎌倉時代
- 古代~近世『「馬」が動かした日本史』蓮池明弘
- 奈良公園エリアの散策動画をアップしました
- 憧れだった青春18きっぷ
- 明治の大事業 琵琶湖疏水を描いた一冊『京都インクライン物語』
- 春日大社と興福寺の音声解説動画をアップしました
- 暴力がはびこる平安京
- 本のレビュー『病が語る日本史』酒井シヅ
- 東大寺の音声解説動画をアップしました
- 治承・寿永の乱
- 重源の優れた手腕と宋式の新技術によって再建された東大寺大仏殿