YouTube春日大社と興福寺の音声解説動画をアップしました サイトをご覧いただきありがとうございます。春日大社と興福寺の見どころを詳しく紹介した、音声解説動画をYouTubeにアップしました。内容は神の使いとされてきた鹿の歴史春日大社の創建参道の灯籠の歴史春日大社の特別参拝春日大社の釣燈籠藤浪之屋と...2022.12.29YouTube奈良県
本のレビュー【本のレビュー】平安時代 おすすめの本 平安時代を理解するうえで役に立ったと思う本を数冊紹介したいと思う。一口に平安時代といっても、400年の幅がある。一応の区分として平安京遷都から鎌倉幕府設立までの約400年を平安時代とされているが、400年の間には蝦夷征討、荘園整理令、平将門...2022.01.25本のレビュー
歴史小話【小話】平安時代 武士の棟梁八幡太郎義家にまつわる伝承 画像は源義家前賢故実6巻(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)「武士の棟梁」「武士の長者」として知られる源頼家には、様々な伝承がある。前九年の役・後三年の役を戦った源義家は、京都から東北に向かう道中の関東で伝承を残し、また戦場となった...2022.01.21歴史小話
本のレビュー【本のレビュー】桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす―混血する古代、創発される中世』 古代・中世を知るために読んでおきたい良書 画像は平治物語絵巻(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)武士の発生について何か分かりやすい本はないかと探していた時に、この本を見つけた。著者のことは中世の専門家として名前は知っていたので、中世の内容がメインかと思い読んでみると、古代の...2022.01.18本のレビュー
歴史小話【小話】平安時代 武士はどのように発生したのか 在地領主論と職能論と国衙軍制論 画像は平治物語絵巻(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)過酷な年貢の徴収から生活を守るために農民が武装したのが武士の起源だと、学生の頃に教わったような気がする。大人になって日本史を学び直そうと思うようになってから、さすがにその説を信用...2022.01.14歴史小話
歴史小話【小話】平安時代 先進性のある優れた政策を行い、近年評価が見直されている武将 平清盛 日本史に登場す歴史上の人物のなかには、近年再評価されている人物が少なからずいる。平清盛もそのうちの一人である。権力をほしいままにし、横暴な専制政治を行った人物としてののしられてきたが、近年では、清盛は鎌倉幕府の基礎をつくったと人物といわれて...2022.01.11歴史小話
歴史小話【小話】平安時代 誤解していた平清盛の人柄 平家にあらずんば人にあらず昔、学校の授業で、平清盛は権勢をほしいままにし私利私欲のために政治を行い、それが多くの反感を買い罰が当たり熱病におかされて死に、平氏が滅亡したと教わった。しかも数人の教師から。ある教師は平家物語を持ち出し、清盛は権...2022.01.07歴史小話
歴史小話【小話】分かりずらい古代の荘園を理解するうえで押さえておきたいこと 画像は一遍上人絵詞(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)日本史を学ぶ学生を悩ませるもののトップは中世の荘園制と近世の貨幣制度らしい。教える側の教師や塾の先生も、同じように思う人が少なくないらしい。自分も例に漏れず荘園制についての理解は...2022.01.04歴史小話
本のレビュー【本のレビュー】平安時代 『日本の歴史6 武士の登場』竹内理三 画像は平治物語絵巻(出典:国立国会図書館デジタルコレクション) 概略平忠常の乱の鎮圧に始まる源氏の台頭と、それを危惧した院の対抗馬としての平氏起用を描いた巻。院の重用を利用した平清盛が平氏政権を樹立すると、行き過ぎた政策は貴族や寺社勢力、...2021.12.31本のレビュー
歴史小話【小話】奈良〜平安時代 律令制の下で有名無実化していく郡司② 以前「小話」で、律令制の下で有名無実化していく郡司について書いた。郡司が国司の下で中央政府から収奪されていく様子を、過重労働の面から書いてみた。戸籍作成をはじめとする膨大な文書作成業務が郡司に降りかかり、作業効率が低下し、割に合わないとう郡...2021.12.28歴史小話