平安時代

スポンサーリンク
滋賀県

【滋賀県】源氏物語誕生の地 石山寺の見どころ

滋賀県大津市にある石山寺には見どころが多い。石山寺駅は三井寺駅から20分の距離なので、三井寺とセットで参拝でき、大津周辺を旅する際は参拝するのがお勧めだと、この前に旅をして思った。 石山寺は西国三十三所の第13番札所で、三井寺は14番札所だ...
京都府

【京都府】実際に舞台から飛び降りが行われていた清水寺の歴史

連日観光客で賑わう清水寺は、京都市東山エリアを代表する人気の観光名所である。清水寺は奈良時代の後期、宝亀9年(778年)に、興福寺の僧・賢心が夢のお告げを受けて創建したのが始まりと伝えらえている、法相宗の寺院である。 平安京ができる以前から...
京都府

京都府【旅エッセイ】平等院鳳凰堂に行くなら是非とも参加したい内部拝観

日本人なら誰もが知っていると言っていいほど有名な寺院の一つに、平等院鳳凰堂がある。京都の宇治にあり、10円玉に描かれている寺院として知られ、世界遺産に登録されている寺院である。 鳳凰堂は平安時代の永承7年(1052年)に、時の関白藤原頼通に...
スポンサーリンク
YouTube

春日大社と興福寺の音声解説動画をアップしました

サイトをご覧いただきありがとうございます。 春日大社と興福寺の見どころを詳しく紹介した、音声解説動画をYouTubeにアップしました。 内容は神の使いとされてきた鹿の歴史春日大社の創建参道の灯籠の歴史春日大社の特別参拝春日大社の釣燈籠藤浪之...
本のレビュー

【本のレビュー】平安時代 おすすめの本

平安時代を理解するうえで役に立ったと思う本を数冊紹介したいと思う。一口に平安時代といっても、400年の幅がある。一応の区分として平安京遷都から鎌倉幕府設立までの約400年を平安時代とされているが、400年の間には蝦夷征討、荘園整理令、平将門...
歴史小話

【小話】平安時代 武士の棟梁八幡太郎義家にまつわる伝承

画像は源義家前賢故実6巻(出典:国立国会図書館デジタルコレクション) 「武士の棟梁」「武士の長者」として知られる源頼家には、様々な伝承がある。前九年の役・後三年の役を戦った源義家は、京都から東北に向かう道中の関東で伝承を残し、また戦場となっ...
本のレビュー

【本のレビュー】桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす―混血する古代、創発される中世』 古代・中世を知るために読んでおきたい良書

画像は平治物語絵巻(出典:国立国会図書館デジタルコレクション) 武士の発生について何か分かりやすい本はないかと探していた時に、この本を見つけた。著者のことは中世の専門家として名前は知っていたので、中世の内容がメインかと思い読んでみると、古代...
歴史小話

【小話】平安時代 武士はどのように発生したのか 在地領主論と職能論と国衙軍制論

画像は平治物語絵巻(出典:国立国会図書館デジタルコレクション) 過酷な年貢の徴収から生活を守るために農民が武装したのが武士の起源だと、学生の頃に教わったような気がする。大人になって日本史を学び直そうと思うようになってから、さすがにその説を信...
歴史小話

【小話】平安時代 先進性のある優れた政策を行い、近年評価が見直されている武将 平清盛

日本史に登場す歴史上の人物のなかには、近年再評価されている人物が少なからずいる。平清盛もそのうちの一人である。権力をほしいままにし、横暴な専制政治を行った人物としてののしられてきたが、近年では、清盛は鎌倉幕府の基礎をつくったと人物といわれて...
歴史小話

【小話】平安時代 誤解していた平清盛の人柄

平家にあらずんば人にあらず 昔、学校の授業で、平清盛は権勢をほしいままにし私利私欲のために政治を行い、それが多くの反感を買い罰が当たり熱病におかされて死に、平氏が滅亡したと教わった。しかも数人の教師から。ある教師は平家物語を持ち出し、清盛は...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました