地域の話

スポンサーリンク
奈良県

電車日本一周補完の旅4日目 興福寺

さて、春日大社を参拝した後は興福寺に向かいます。 (興福寺はYouTubeでも紹介しています(簡単な説明は【散策動画】で、詳しい説明は【音声解説動画】で紹介しています)。よろしければ↓ 奈良公園エリアの散策動画をアップしました...
奈良県

電車日本一周補完の旅4日目 春日大社

2022年の春に29日間の電車の旅をしました。その4日目は奈良公園エリアを散策し、東大寺、春日大社、興福寺を参拝しました。今回は春日大社の見どころやその歴史について、旅をして知ったことを紹介したいと思います。 このブログの大まかな内...
YouTube

春日大社と興福寺の音声解説動画をアップしました

サイトをご覧いただきありがとうございます。 春日大社と興福寺の見どころを詳しく紹介した、音声解説動画をYouTubeにアップしました。 内容は神の使いとされてきた鹿の歴史春日大社の創建参道の灯籠の歴史春日大社の特別参拝春日大社...
スポンサーリンク
YouTube

東大寺の音声解説動画をアップしました

サイトをご覧いただきありがとうございます。 東大寺の見どころを詳しく紹介した音声解説動画をYouTubeにアップしました。 内容は南大門と金剛力士像大仏殿と盧舎那仏像二月堂法華堂鐘楼転害門正倉院などの見どころを紹介しています。...
奈良県

電車日本一周補完の旅4日目 東大寺後半

大仏殿 さて、大仏殿の拝観時間になったので、参拝してみたいと思います。旅をした3月は、大仏殿に入れるのは8時からでした。※4月~10月は7:30~17:30、11月〜3月は8:00~17:00 中門 大仏殿は江戸時代に再...
奈良県

電車日本一周補完の旅4日目 東大寺前半

2022年3月に29日間の電車の旅をしました。その4日目は東大寺を参拝しました。東大寺には2度参拝したことがありますが、大仏殿と南大門しか観たことがありませんでした。今回は東大寺の境内を時間の限り歩き、魅力的な建物をたくさん観てみました。...
奈良県

【旅の拾いもの】大和郡山の金魚の歴史

夏の季語となっている金魚。子供の頃に盆踊りの縁日でよく目にしましたが、大人になってからはすっかり見る機会がなくなりました。元々金魚は縁日でしか見る機会がなかったのですが、その縁日もコロナ禍で中止が相次ぎ、普段生活しているなかで金魚を見るこ...
奈良県

【散策記】電車日本一周補完の旅3日目⑤世界遺産平城宮跡

平城宮跡へ 唐招提寺を参拝した後は、平城宮跡に向かいます。歩いて30分かかります。 今歩いているこの場所は、8世紀、710年(和銅3)に藤原京から遷都してきてから784年(延暦3)長岡京に遷都するまでの74年間、途中、...
東京都

【旅の拾いもの】東京 御岳山の御師と信仰

はじめに 行楽地として人気の東京の御岳山は、霧がかかると神秘的で幻想的な雰囲気になり、「都内の秘境」「天界集落」「天空の郷」と呼ばれています。山頂には御師の営む宿坊があり、江戸時代から講を組んで御岳山に登り、宿坊に泊まり、御嶽神社に...
旅の拾いもの

【岐阜県大垣市】江戸時代の薩摩藩士による大垣の治水工事 宝暦治水

大垣の輪中館で知った宝暦治水について、詳しく知りたいと思い、図書館で本を3冊借りて読みました。なぜ薩摩藩士が遠い異国地の地にやってきて大規模な治水工事をし、工事が終わるまでに51名が自刃したのか、本で知ったことをまとめてみました。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました