旅エッセイ

スポンサーリンク
京都府

京都府【旅エッセイ】江戸時代に日本に多くの文化をもたらした寺院 萬福寺

2022年の3月に京都の宇治にある萬福寺に参拝した。平等院のあるJR宇治駅の隣にある、黄檗駅から歩いて行ける寺院だ。 萬福寺は黄檗宗の大本山で江戸時代に創建された寺院だ。黄檗宗とは明から伝わった禅宗の一派で、念仏と禅を結び合わせた念仏禅を特...
京都府

京都府【旅エッセイ】平等院鳳凰堂に行くなら是非とも参加したい内部拝観

日本人なら誰もが知っていると言っていいほど有名な寺院の一つに、平等院鳳凰堂がある。京都の宇治にあり、10円玉に描かれている寺院として知られ、世界遺産に登録されている寺院である。 鳳凰堂は平安時代の永承7年(1052年)に、時の関白藤原頼通に...
奈良県

【旅エッセイ】だだ広いだけなのに面白い平城宮跡歴史公園

2015年に電車日本一周の旅をした時は、平城宮跡歴史公園(以下、平城宮跡)に興味を持てなかった。当時は世界遺産に登録されている日本の観光名所に行くことを旅の目的としていたから、平城宮跡に行くことを検討したが、行かなかった。 ただ広いだけの土...
スポンサーリンク
京都府

京都府【旅エッセイ】明治期に造られた日本近代土木事業の金字塔 琵琶湖疏水

2022年の3月に以前やった電車日本一周の続きをした。その時、京都を通った時に蹴上インクラインと南禅寺水路閣、琵琶湖疏水記念館に立ち寄った。いずれも明治時代の偉業、琵琶湖疏水に関する場所だ。 この時は明治時代に興味があり、何か明治時代の遺構...
奈良県

【エッセイ】拝観料を高いと思わせない法隆寺の魅力

法隆寺の拝観料は日本一高いのではないか。 2022年に旅をするまではそう思っていた。 2023年時点での法隆寺の拝観料は1,500円で、これは東大寺や興福寺などの奈良の世界遺産よりも高いし、平等院鳳凰堂や清水寺などの京都の世界遺産よりも高い...
山梨県

【旅エッセイ】講中宿の面影を残す大阪屋旅館での宿泊 山梨県早川町赤沢宿での体験

赤沢宿を知ったのは2018年のことである。電車日本一周の旅の後に転職して新しい会社で3年ほど働いたが、仕事にも慣れ余裕が出てくるようになると、久し振りに大きなリュックサックを背負ってで電車で長旅をしたくなり、夏の青春18きっぷの利用期間に夏...
静岡県

【旅エッセイ】古き良き民宿での心に残る体験 伊豆片瀬白田の浜っ子

一人で知らない場所に行き、その土地を歩き、宿に泊ると、その土地のことを知ったり、気づきがあったり、普段できないことを体験できたりして、とても勉強になる。一人旅はどこに行こうが毎回充実したものであり、終わってみれば今回もいい旅ができたと思うも...
旅エッセイ

【旅エッセイ】旅と楠

樟脳について知りたいと思い、『楠(ものと人間の文化史)』という本を読んでみた。楠の特性や用途が書かれているのはもちろん、楠を語る上で欠かせない樟脳について、そして樟脳を語る上で欠かせないセルロイドについても詳しく書かれていて、読んでいて面白...
和歌山県

【旅エッセイ】日本一周旅5日目 和歌山県 感動よりも委縮が勝る那智の大滝

旅の5日目は那智大社に行った。那智の大滝が有名な場所だ。昨日と同じ様に紀伊勝浦駅からバスに乗るが、25分ほどで大社前のバス停に着く。少し手前の大門坂で降りると、石畳の続く熊野古道を歩くことができるのだが、スケジュール上カットすることにした。...
和歌山県

【旅エッセイ】日本一周旅4日目 和歌山県 熊野三山の歴史を知る一日

旅の4日目は和歌山県にある熊野三山に行った。世界遺産に登録されている有名な観光地だ。前日に紀伊勝浦駅にある安いビジネスホテルに泊まり、紀伊勝浦駅からバスで神社を巡った。駅の近くにある熊野交通でバスのフリーパスを買い、それを使って熊野本宮大社...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました