YouTube春日大社と興福寺の音声解説動画をアップしました サイトをご覧いただきありがとうございます。 春日大社と興福寺の見どころを詳しく紹介した、音声解説動画をYouTubeにアップしました。 内容は神の使いとされてきた鹿の歴史春日大社の創建参道の灯籠の歴史春日大社の特別参拝春日大社の釣燈籠藤浪之...2022.12.29YouTube奈良県
YouTube東大寺の音声解説動画をアップしました サイトをご覧いただきありがとうございます。 東大寺の見どころを詳しく紹介した音声解説動画をYouTubeにアップしました。 内容は南大門と金剛力士像大仏殿と盧舎那仏像二月堂法華堂鐘楼転害門正倉院などの見どころを紹介しています。 また奈良時代...2022.12.15YouTube奈良県
奈良県【旅の拾いもの】大和郡山の金魚の歴史 夏の季語となっている金魚。子供の頃に盆踊りの縁日でよく目にしましたが、大人になってからはすっかり見る機会がなくなりました。元々金魚は縁日でしか見る機会がなかったのですが、その縁日もコロナ禍で中止が相次ぎ、普段生活しているなかで金魚を見ること...2022.10.04旅の拾いもの奈良県
本のレビュー古代~近世『「馬」が動かした日本史』蓮池明弘 本の紹介 馬の普及が日本の歴史にもたらした影響がいかに大きかったかを述べた本。馬の普及は水田稲作の普及に隠れてしまっているが、稲作に匹敵するほど日本の社会に大きな衝撃を与えた。 なぜ縄文文化は東日本で弥生文化は西日本なのか。なぜ仁徳・応神陵...2021.06.24本のレビュー
歴史小話【小話】中世に始まり中世に終わる石刻文書 板碑(いたび) 御岳講について知りたいと思い『武州御嶽山信仰』を読んでいたら、板碑というものを知った。本の言葉を借りると「民間信仰の、特に中世の庶民の信仰を知るのにまたとない好史料であり、社会・経済生活を知る手がかりとなる」もので、中世に大量に造られたもの...2021.05.27歴史小話
東京都【旅の拾いもの】御岳山① 武州御嶽山信仰 御岳山には御師集落がある。数十軒の家があり約140人ほどの住人がいて、主に御岳山に登って来た人達に食事や寝床を提供してその生活を成り立たせている。現在もなお御師集落がある所は珍しく、関東では御岳山と神奈川の大山だけである。 今回メインサイト...2021.05.20旅の拾いもの東京都
小説のレビュー【小説のレビュー】中世『補陀落渡海記』井上靖 あらすじ熊野にある那智の補陀落(ふだらく)寺の住職・金光坊(こんこうぼう)は11月に補陀落渡海をすることになっている。金光坊は61歳になるのだが、前住職が3代続いて61歳で補陀落渡海をしたため、世間ではいつの間にか、何となく61歳になれば渡...2021.04.23小説のレビュー和歌山県
和歌山県【旅の拾いもの】日本一周4日目・5日目 和歌山県 熊野詣から知る日本の中世⑤ 小栗判官唱導に使われた説経節で有名なものに「小栗半官」の物語がある。これも、熊野の歴史を調べていると必ず出てくる。ハッピーエンドで終わるストーリー性のある物語で、時宗はこれを布教に使って熊野詣の勧進を行った。 簡単に物語を説明すると、主人公...2020.12.16旅の拾いもの和歌山県