奈良県電車日本一周補完の旅4日目 春日大社 2022年の春に29日間の電車の旅をしました。その4日目は奈良公園エリアを散策し、東大寺、春日大社、興福寺を参拝しました。今回は春日大社の見どころやその歴史について、旅をして知ったことを紹介したいと思います。 このブログの大まかな内...2022.12.30散策記奈良県
YouTube春日大社と興福寺の音声解説動画をアップしました サイトをご覧いただきありがとうございます。 春日大社と興福寺の見どころを詳しく紹介した、音声解説動画をYouTubeにアップしました。 内容は神の使いとされてきた鹿の歴史春日大社の創建参道の灯籠の歴史春日大社の特別参拝春日大社...2022.12.29YouTube奈良県
YouTube東大寺の音声解説動画をアップしました サイトをご覧いただきありがとうございます。 東大寺の見どころを詳しく紹介した音声解説動画をYouTubeにアップしました。 内容は南大門と金剛力士像大仏殿と盧舎那仏像二月堂法華堂鐘楼転害門正倉院などの見どころを紹介しています。...2022.12.15YouTube奈良県
奈良県電車日本一周補完の旅4日目 東大寺後半 大仏殿 さて、大仏殿の拝観時間になったので、参拝してみたいと思います。旅をした3月は、大仏殿に入れるのは8時からでした。※4月~10月は7:30~17:30、11月〜3月は8:00~17:00 中門 大仏殿は江戸時代に再...2022.12.14散策記奈良県
奈良県電車日本一周補完の旅4日目 東大寺前半 2022年3月に29日間の電車の旅をしました。その4日目は東大寺を参拝しました。東大寺には2度参拝したことがありますが、大仏殿と南大門しか観たことがありませんでした。今回は東大寺の境内を時間の限り歩き、魅力的な建物をたくさん観てみました。...2022.12.06散策記奈良県
奈良県【散策記】電車日本一周補完の旅3日目⑤世界遺産平城宮跡 平城宮跡へ 唐招提寺を参拝した後は、平城宮跡に向かいます。歩いて30分かかります。 今歩いているこの場所は、8世紀、710年(和銅3)に藤原京から遷都してきてから784年(延暦3)長岡京に遷都するまでの74年間、途中、...2022.10.03奈良県
歴史小話【小話】分かりずらい古代の荘園を理解するうえで押さえておきたいこと 画像は一遍上人絵詞(出典:国立国会図書館デジタルコレクション) 日本史を学ぶ学生を悩ませるもののトップは中世の荘園制と近世の貨幣制度らしい。教える側の教師や塾の先生も、同じように思う人が少なくないらしい。自分も例に漏れず荘園制につい...2022.01.04歴史小話
歴史小話【小話】奈良〜平安時代 律令制の下で有名無実化していく郡司② 以前「小話」で、律令制の下で有名無実化していく郡司について書いた。郡司が国司の下で中央政府から収奪されていく様子を、過重労働の面から書いてみた。戸籍作成をはじめとする膨大な文書作成業務が郡司に降りかかり、作業効率が低下し、割に合わないとう...2021.12.28歴史小話
歴史小話【小話】奈良時代 日本に薬草の知識をもたらした鑑真 奈良時代の名僧と知られる鑑真は、日本に戒律をもたらした。鑑真によって日本の戒律制度は急速に整備されていった。律宗と天台宗を兼学していた鑑真は、天台宗の経典も日本にもたらした。鑑真によって天台宗の教義が広まり、後に最澄が活躍する土壌がつくら...2021.11.02歴史小話
歴史小話【小話】中世の勧進業の前身となる奈良時代の知識業 『行基』(速水侑[編]吉川弘文館)を読むと、奈良時代の知識について知ることができる。本の中で、知識とは元々「僧侶にとっての知人であり時には棲家や食べものを工面し、時には草庵の材料を提供してくれる者」の意味であったが、これが「僧尼の感化に応...2021.08.11歴史小話