京都府京都府【旅エッセイ】江戸時代に日本に多くの文化をもたらした寺院 萬福寺 2022年の3月に京都の宇治にある萬福寺に参拝した。平等院のあるJR宇治駅の隣にある、黄檗駅から歩いて行ける寺院だ。 萬福寺は黄檗宗の大本山で江戸時代に創建された寺院だ。黄檗宗とは明から伝わった禅宗の一派で、念仏と禅を結び合わせた念仏禅を特...2023.11.09旅エッセイ京都府
京都府京都府【旅の拾いもの】江戸幕府がお願いして開山した珍しい寺院 萬福寺 京都の宇治と言えば、平等院鳳凰堂が有名だが、宇治には萬福寺という隠れた名所がある。黄檗宗という、念仏と禅を結び合わせた念仏禅を特徴とする宗派の大本山で、ユニークな寺院である。 境内は左右対称に伽藍が並び回廊がそれを囲み、チーク材という日本で...2023.11.09旅の拾いもの京都府
奈良県【旅の拾いもの】木に注目すると楽しい奈良の旅② 唐招提寺から北に30分ほど歩くと、平城宮跡歴史公園(旅日記はこちら)がある。だだっ広い敷地に平成に復元された建物が建ち異様さを感じる場所だが、この復元された建物が凄い。平成10年に復元された朱雀門には、直径70cmの柱18本をはじめ吉野檜や...2023.04.28旅の拾いもの奈良県
奈良県【旅の拾いもの】木に注目すると楽しい奈良の旅① 2022年に奈良を旅した時に、奈良の魅力的を知った。奈良には京都よりも古い歴史があり、奈良時代に造られたいくつかの寺院建築が現存し、素晴らしい数々の仏像がある。京都と比べて観光客が少なく悠々と観光ができ、素麺や柿の葉寿司は京都の精進料理や割...2023.04.27旅の拾いもの奈良県
YouTube春日大社と興福寺の音声解説動画をアップしました サイトをご覧いただきありがとうございます。 春日大社と興福寺の見どころを詳しく紹介した、音声解説動画をYouTubeにアップしました。 内容は神の使いとされてきた鹿の歴史春日大社の創建参道の灯籠の歴史春日大社の特別参拝春日大社の釣燈籠藤浪之...2022.12.29YouTube奈良県
YouTube東大寺の音声解説動画をアップしました サイトをご覧いただきありがとうございます。 東大寺の見どころを詳しく紹介した音声解説動画をYouTubeにアップしました。 内容は南大門と金剛力士像大仏殿と盧舎那仏像二月堂法華堂鐘楼転害門正倉院などの見どころを紹介しています。 また奈良時代...2022.12.15YouTube奈良県
本のレビュー【本のレビュー】島田裕巳『神も仏も大好きな日本人』 旅をして神社や寺院に参拝していると、気になることがいくつかある。 なぜお寺には神社のようなパワースポットがないのだろうか。神仏習合の時代はどのように参拝していたのだろうか。神社の敷地に寺院があるというのは、どのようなものだったのだろうか。そ...2022.10.28本のレビュー
歴史小話【小話】金魚 奈良県の大和郡山市を歩いた時に、郡山の金魚の養殖の歴史を知った。面白かったので本を読んでみると、金魚は日本人の生活に身近な生き物であることが分かった。今回は日本人と金魚について、本で知ったことを書きたいと思う。金魚のことは、前回の「郡山の金...2022.10.07歴史小話
奈良県【旅の拾いもの】大和郡山の金魚の歴史 夏の季語となっている金魚。子供の頃に盆踊りの縁日でよく目にしましたが、大人になってからはすっかり見る機会がなくなりました。元々金魚は縁日でしか見る機会がなかったのですが、その縁日もコロナ禍で中止が相次ぎ、普段生活しているなかで金魚を見ること...2022.10.04旅の拾いもの奈良県
東京都【旅の拾いもの】東京 御岳山の御師と信仰 はじめに 行楽地として人気の東京の御岳山は、霧がかかると神秘的で幻想的な雰囲気になり、「都内の秘境」「天界集落」「天空の郷」と呼ばれています。山頂には御師の営む宿坊があり、江戸時代から講を組んで御岳山に登り、宿坊に泊まり、御嶽神社に参拝する...2022.08.17旅の拾いもの東京都