明治時代

スポンサーリンク
京都府

京都府【旅エッセイ】明治期に造られた日本近代土木事業の金字塔 琵琶湖疏水

2022年の3月に以前やった電車日本一周の続きをした。その時、京都を通った時に蹴上インクラインと南禅寺水路閣、琵琶湖疏水記念館に立ち寄った。いずれも明治時代の偉業、琵琶湖疏水に関する場所だ。 この時は明治時代に興味があり、何か明治時代の遺構...
京都府

京都府【旅の拾いもの】明治期の大土木事業の金字塔 琵琶湖疏水

近代日本の土木事業で大偉業として知られているものに、琵琶湖疏水がある。衰退した京都を復興させるために、琵琶湖から水を引き生活・工場・灌漑・防火用水に用い、また水力発電を行い工業を興した大事業である。 当時日本ではまだ誰も行わなかった竪坑方式...
京都府

明治の大事業 琵琶湖疏水を描いた一冊『京都インクライン物語』

本の紹介 近代化を迎えた明治時代、日本では西洋の技術や機械を取り入れて江戸時代にはできなかった規模の土木工事が各地で行われた。そんな近代土木事業の中でも、知名度が高く、日本近代建築の金字塔といわれているのが琵琶湖疏水だ。 琵琶湖の水を現在の...
スポンサーリンク
奈良県

【旅の拾いもの】木に注目すると楽しい奈良の旅①

2022年に奈良を旅した時に、奈良の魅力的を知った。奈良には京都よりも古い歴史があり、奈良時代に造られたいくつかの寺院建築が現存し、素晴らしい数々の仏像がある。京都と比べて観光客が少なく悠々と観光ができ、素麺や柿の葉寿司は京都の精進料理や割...
YouTube

春日大社と興福寺の音声解説動画をアップしました

サイトをご覧いただきありがとうございます。 春日大社と興福寺の見どころを詳しく紹介した、音声解説動画をYouTubeにアップしました。 内容は神の使いとされてきた鹿の歴史春日大社の創建参道の灯籠の歴史春日大社の特別参拝春日大社の釣燈籠藤浪之...
本のレビュー

【本のレビュー】島田裕巳『神も仏も大好きな日本人』

旅をして神社や寺院に参拝していると、気になることがいくつかある。 なぜお寺には神社のようなパワースポットがないのだろうか。神仏習合の時代はどのように参拝していたのだろうか。神社の敷地に寺院があるというのは、どのようなものだったのだろうか。そ...
歴史小話

【小話】鉄道により普及した初詣

毎年多くの参拝客で賑わう初詣は、明治時代に鉄道が開通してから人々に広まった。江戸時代までは初詣というものはなく、新年の初めの月の縁日に、各々が信仰する寺社に参拝していた。 恵方詣という、その年の歳神様がいるとされる方角に位置する寺社に参拝す...
歴史小話

【小話】意外と歴史が浅い初詣

今年の初詣はどこに行こうか、と毎年、年末が近づくと考える。 新年をより良いものにするなら由緒ある神社や歴史のあるお寺にお参りするのが良さそうだし、人気のある社寺には古来より多くの人たちの信仰を集めてきただけに、それだけご利益がありそうにに思...
歴史小話

【小話】明治時代に始まった神社の参拝方法

神社に参拝する際は、出雲大社など特殊な例を除き、二礼二拍一礼をするのが正しい参拝の仕方として広く知られている。しかしこの参拝方法が、明治時代になってから始まったことは、それほど知られていないのではないだろうか。 本殿や幣殿、あるいは拝殿で、...
歴史小話

【小話】金魚

奈良県の大和郡山市を歩いた時に、郡山の金魚の養殖の歴史を知った。面白かったので本を読んでみると、金魚は日本人の生活に身近な生き物であることが分かった。今回は日本人と金魚について、本で知ったことを書きたいと思う。金魚のことは、前回の「郡山の金...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました