スポンサーリンク
奈良県

【旅エッセイ】最古の瓦の残る奈良の古寺 元興寺

2022年の3月に奈良県にある、世界遺産に登録されている元興寺に足を運んだ。参拝の際に一目見たかったのが、我が国最古の瓦だった。 元興寺は飛鳥時代に蘇我馬子の氏寺として創建された飛鳥寺が、平城京遷都にともない奈良に移転し、元興寺となった。 ...
奈良県

【旅のひろいもの】世界遺産の名に恥じない古寺 元興寺

奈良県の観光名所の中で、世界遺産の古都奈良の文化財に指定されているものは、東大寺、興福寺、薬師寺、唐招提寺、元興寺、春日大社、平城宮跡だ。 その中で、恐らく一番知名度が低いであろう寺院は、元興寺だろう。興福寺の近くにあり、古い町並みが残り食...
YouTube

【YouTube】福井の小浜・熊川宿の動画をアップしました

福井県の若狭地方の観光名所、小浜と熊川宿の見どころと歴史を 紹介した動画をYouTubeにアップしました。 小浜は古代より御食国(都に海の幸を運ぶ国)として、また大陸との窓口として栄えた湊町で、 熊川宿は江戸時代に鯖街道で一番栄えた宿場町で...
スポンサーリンク
YouTube

日本三景 天橋立の音声解説動画をアップしました

日本三景で知られる天橋立の見どころと歴史を紹介した動画をYouTubeに公開しました。 天橋立には、 過去に切断計画があった太陽崇拝が行われていた松島・宮島とある共通点がある という、意外な歴史があります。 自然がつくりあげた神秘の地形の見...
YouTube

海の京都 伊根の動画をYouTubeにアップしました

日本でも珍しい舟屋が並ぶ伊根をじっくり紹介した動画を作りました。 なぜ伊根では舟屋が建てられてきたのか、なぜ丹後地方には浦島伝説や徐福伝説などの伝承が残っているのか、旅を通して知った京都北部の丹後のことを紹介しています。 天候に恵まれ綺麗な...
奈良県

【旅のひろいもの】古代寺院建築を支える和釘 たたらで作られる純度の高い釘

薬師寺を参拝した時に、資料館のような展示場所で和釘を見た。釘というと西洋のイメージがあるが日本にも古代から釘があったのか、と驚き、写真を撮った。 旅を終えてから、和釘が寺院建築に欠かせないものだと知った。法隆寺と薬師寺を改修した宮大工の棟梁...
YouTube

海の京都 伊根と天橋立の動画をYouTubeにアップしました

京都の伊根と天橋立の魅力をまとめた動画をYouTubeにアップしました。 伊根は日本でも珍しい舟屋が並び、天橋立は松島と宮島と並ぶ日本三景です。 ご当地の食と共に、その魅力を紹介しているので、是非ご覧ください。
奈良県

【旅エッセイ】だだ広いだけなのに面白い平城宮跡歴史公園

2015年に電車日本一周の旅をした時は、平城宮跡歴史公園(以下、平城宮跡)に興味を持てなかった。当時は世界遺産に登録されている日本の観光名所に行くことを旅の目的としていたから、平城宮跡に行くことを検討したが、行かなかった。 ただ広いだけの土...
YouTube

滋賀県の観光名所を紹介した動画をアップしました

滋賀県の観光地、三井寺と石山寺、近江八幡を簡単に紹介した動画を作りました。 一つの動画で3カ所の観光地を簡単に知れるようになっています。 滋賀県のご当地の食も紹介していて、弁慶力餅、うろりやえび豆の煮もの、近江ちゃんぽんを紹介しています。 ...
YouTube

江戸時代の日本初の線路 車石の動画をアップしました

江戸時代、京都と大津を結ぶ京津街道には、約12kmにわたり車石という、石が敷かれた牛車専用の車道がありました。 近代になるまで日本では、舗装された道路や馬車などの人力以外の荷車が普及しませんでした。そんな江戸時代に車専用動画があったことは、...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました