奈良県【本のレビュー】奈良を旅する前に読んでおいて損のない一冊『奈良の寺 世界遺産を歩く』 こんな本 以前、奈良の古寺巡りにお勧めの本を2冊紹介したが、 (『木に学べ』と『宮大工と歩く奈良の古寺』) より広く深く知りたい方は、『奈良の寺 世界遺産を歩く』がお勧めだ。 奈良の文化遺産を研究・普及している奈良国立文化財研究所で働く研究...2023.05.27本のレビュー奈良県
奈良県【本のレビュー】奈良の古寺巡りに最適な一冊 『宮大工と歩く奈良の古寺』 こんな本 宮大工の棟梁、小川三夫氏が奈良の古寺の見どころを分かりやすく解説した本。1,300年前、ろくな道具もない中で寺院をどのように工夫し苦労して造ったのか、造り手からの解説を聞ける一冊。 著者は前回紹介した『木に学べ』の話し手、西岡常一...2023.05.20本のレビュー奈良県
奈良県【本のレビュー】法隆寺の凄さが分かる一冊『木に学べ』 こんな本 法隆寺と薬師寺の再建に携わった宮大工の棟梁が語った内容を文字にした本。宮大工の目線からみた法隆寺の見どころが語られ、話し言葉で書かれているため読みやすい。法隆寺に参拝する予定のある人や法隆寺の建築に興味のある人にお勧め。 (薬師寺...2023.05.12本のレビュー奈良県
京都府京都府【旅エッセイ】明治期に造られた日本近代土木事業の金字塔 琵琶湖疏水 2022年の3月に以前やった電車日本一周の続きをした。その時、京都を通った時に蹴上インクラインと南禅寺水路閣、琵琶湖疏水記念館に立ち寄った。いずれも明治時代の偉業、琵琶湖疏水に関する場所だ。 この時は明治時代に興味があり、何か明治時代の遺構...2023.05.06旅エッセイ京都府
京都府京都府【旅の拾いもの】明治期の大土木事業の金字塔 琵琶湖疏水 近代日本の土木事業で大偉業として知られているものに、琵琶湖疏水がある。衰退した京都を復興させるために、琵琶湖から水を引き生活・工場・灌漑・防火用水に用い、また水力発電を行い工業を興した大事業である。 当時日本ではまだ誰も行わなかった竪坑方式...2023.05.04旅の拾いもの京都府
京都府明治の大事業 琵琶湖疏水を描いた一冊『京都インクライン物語』 本の紹介 近代化を迎えた明治時代、日本では西洋の技術や機械を取り入れて江戸時代にはできなかった規模の土木工事が各地で行われた。そんな近代土木事業の中でも、知名度が高く、日本近代建築の金字塔といわれているのが琵琶湖疏水だ。 琵琶湖の水を現在の...2023.05.02小説のレビュー京都府
奈良県【旅の拾いもの】奇跡の建造物 法隆寺五重塔 日本の文化財の中で一番凄い建物は、法隆寺の五重塔ではないだろうか。1,300年以上もの間、数々の自然災害の被害を免れ、現在、世界最古の木造建築として現存している。 法隆寺の金堂と回廊も最古の木造建築だが、現存する確率の低さを考えれば、五重塔...2023.04.30旅の拾いもの奈良県
奈良県【エッセイ】拝観料を高いと思わせない法隆寺の魅力 法隆寺の拝観料は日本一高いのではないか。 2022年に旅をするまではそう思っていた。 2023年時点での法隆寺の拝観料は1,500円で、これは東大寺や興福寺などの奈良の世界遺産よりも高いし、平等院鳳凰堂や清水寺などの京都の世界遺産よりも高い...2023.04.29旅エッセイ奈良県
奈良県【旅の拾いもの】木に注目すると楽しい奈良の旅② 唐招提寺から北に30分ほど歩くと、平城宮跡歴史公園(旅日記はこちら)がある。だだっ広い敷地に平成に復元された建物が建ち異様さを感じる場所だが、この復元された建物が凄い。平成10年に復元された朱雀門には、直径70cmの柱18本をはじめ吉野檜や...2023.04.28旅の拾いもの奈良県
奈良県【旅の拾いもの】木に注目すると楽しい奈良の旅① 2022年に奈良を旅した時に、奈良の魅力的を知った。奈良には京都よりも古い歴史があり、奈良時代に造られたいくつかの寺院建築が現存し、素晴らしい数々の仏像がある。京都と比べて観光客が少なく悠々と観光ができ、素麺や柿の葉寿司は京都の精進料理や割...2023.04.27旅の拾いもの奈良県