しききまま

スポンサーリンク
歴史小話

【小話】意外と歴史が浅い初詣

今年の初詣はどこに行こうか、と毎年、年末が近づくと考える。 新年をより良いものにするなら由緒ある神社や歴史のあるお寺にお参りするのが良さそうだし、人気のある社寺には古来より多くの人たちの信仰を集めてきただけに、それだけご利益がありそうにに思...
歴史小話

【小話】明治時代に始まった神社の参拝方法

神社に参拝する際は、出雲大社など特殊な例を除き、二礼二拍一礼をするのが正しい参拝の仕方として広く知られている。しかしこの参拝方法が、明治時代になってから始まったことは、それほど知られていないのではないだろうか。 本殿や幣殿、あるいは拝殿で、...
歴史小話

【小話】金魚

奈良県の大和郡山市を歩いた時に、郡山の金魚の養殖の歴史を知った。面白かったので本を読んでみると、金魚は日本人の生活に身近な生き物であることが分かった。今回は日本人と金魚について、本で知ったことを書きたいと思う。金魚のことは、前回の「郡山の金...
スポンサーリンク
奈良県

【旅の拾いもの】大和郡山の金魚の歴史

夏の季語となっている金魚。子供の頃に盆踊りの縁日でよく目にしましたが、大人になってからはすっかり見る機会がなくなりました。元々金魚は縁日でしか見る機会がなかったのですが、その縁日もコロナ禍で中止が相次ぎ、普段生活しているなかで金魚を見ること...
東京都

【旅の拾いもの】東京 御岳山の御師と信仰

はじめに 行楽地として人気の東京の御岳山は、霧がかかると神秘的で幻想的な雰囲気になり、「都内の秘境」「天界集落」「天空の郷」と呼ばれています。山頂には御師の営む宿坊があり、江戸時代から講を組んで御岳山に登り、宿坊に泊まり、御嶽神社に参拝する...
旅の拾いもの

【岐阜県大垣市】江戸時代の薩摩藩士による大垣の治水工事 宝暦治水

大垣の輪中館で知った宝暦治水について、詳しく知りたいと思い、図書館で本を3冊借りて読みました。なぜ薩摩藩士が遠い異国地の地にやってきて大規模な治水工事をし、工事が終わるまでに51名が自刃したのか、本で知ったことをまとめてみました。 宝暦治水...
旅の拾いもの

【岐阜県大垣市】洪水常襲地帯大垣で暮らす百姓たちの歴史(日本一周補完の旅1日目)

2022年3月に電車日本一周補完の旅という29日間の長旅をしました。その1日目に岐阜県大垣に行き、輪中の資料館に行ました。資料館は輪中館と輪中生活館の二つの施設があり、どちらも充実した展示でしかも無料という、とても素晴らしい施設でした。おか...
旅の拾いもの

【山梨県赤沢宿】七面山参拝

山梨県の早川町には赤沢宿という昔の講中宿が残されている集落がある。講中宿というのは、講を組んで寺社に参詣する人たちの世話をする旅籠(今でいいう民宿)のことである。江戸時代中期から庶民が寺社参詣するようにはると、身延山に参詣する人が増え、赤沢...
旅の拾いもの

【山梨県早川町赤沢宿】日本一人口の少ない町に佇む講中宿の名残り

山梨県の早川町という場所に赤沢という集落がある。山梨県の南西部に位置する早川町は日本で一番人口の少ない町で、西山温泉や奈良田温泉のある山間の静かな場所である。その早川町の南の方に赤沢という集落があり、ここには講中宿の跡が残されている。 講中...
山梨県

【旅エッセイ】講中宿の面影を残す大阪屋旅館での宿泊 山梨県早川町赤沢宿での体験

赤沢宿を知ったのは2018年のことである。電車日本一周の旅の後に転職して新しい会社で3年ほど働いたが、仕事にも慣れ余裕が出てくるようになると、久し振りに大きなリュックサックを背負ってで電車で長旅をしたくなり、夏の青春18きっぷの利用期間に夏...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました