京都府 京都府【旅の拾いもの】明治期の大土木事業の金字塔 琵琶湖疏水 近代日本の土木事業で大偉業として知られているものに、琵琶湖疏水がある。衰退した京都を復興させるために、琵琶湖から水を引き生活・工場・灌漑・防火用水に用い、また水力発電を行い工業を興した大事業である。 当時日本ではまだ誰も行わなかった竪坑方式... 2023.05.04 旅の拾いもの京都府
奈良県 【旅の拾いもの】奇跡の建造物 法隆寺五重塔 日本の文化財の中で一番凄い建物は、法隆寺の五重塔ではないだろうか。1,300年以上もの間、数々の自然災害の被害を免れ、現在、世界最古の木造建築として現存している。 法隆寺の金堂と回廊も最古の木造建築だが、現存する確率の低さを考えれば、五重塔... 2023.04.30 旅の拾いもの奈良県
奈良県 【旅の拾いもの】木に注目すると楽しい奈良の旅② 唐招提寺から北に30分ほど歩くと、平城宮跡歴史公園(旅日記はこちら)がある。だだっ広い敷地に平成に復元された建物が建ち異様さを感じる場所だが、この復元された建物が凄い。平成10年に復元された朱雀門には、直径70cmの柱18本をはじめ吉野檜や... 2023.04.28 旅の拾いもの奈良県
奈良県 【旅の拾いもの】木に注目すると楽しい奈良の旅① 2022年に奈良を旅した時に、奈良の魅力的を知った。奈良には京都よりも古い歴史があり、奈良時代に造られたいくつかの寺院建築が現存し、素晴らしい数々の仏像がある。京都と比べて観光客が少なく悠々と観光ができ、素麺や柿の葉寿司は京都の精進料理や割... 2023.04.27 旅の拾いもの奈良県
奈良県 【旅の拾いもの】大和郡山の金魚の歴史 夏の季語となっている金魚。子供の頃に盆踊りの縁日でよく目にしましたが、大人になってからはすっかり見る機会がなくなりました。元々金魚は縁日でしか見る機会がなかったのですが、その縁日もコロナ禍で中止が相次ぎ、普段生活しているなかで金魚を見ること... 2022.10.04 旅の拾いもの奈良県
東京都 【旅の拾いもの】東京 御岳山の御師と信仰 はじめに 行楽地として人気の東京の御岳山は、霧がかかると神秘的で幻想的な雰囲気になり、「都内の秘境」「天界集落」「天空の郷」と呼ばれています。山頂には御師の営む宿坊があり、江戸時代から講を組んで御岳山に登り、宿坊に泊まり、御嶽神社に参拝する... 2022.08.17 旅の拾いもの東京都
旅の拾いもの 【岐阜県大垣市】江戸時代の薩摩藩士による大垣の治水工事 宝暦治水 大垣の輪中館で知った宝暦治水について、詳しく知りたいと思い、図書館で本を3冊借りて読みました。なぜ薩摩藩士が遠い異国地の地にやってきて大規模な治水工事をし、工事が終わるまでに51名が自刃したのか、本で知ったことをまとめてみました。 宝暦治水... 2022.06.27 旅の拾いもの岐阜県
旅の拾いもの 【岐阜県大垣市】洪水常襲地帯大垣で暮らす百姓たちの歴史(日本一周補完の旅1日目) 2022年3月に電車日本一周補完の旅という29日間の長旅をしました。その1日目に岐阜県大垣に行き、輪中の資料館に行ました。資料館は輪中館と輪中生活館の二つの施設があり、どちらも充実した展示でしかも無料という、とても素晴らしい施設でした。おか... 2022.06.27 旅の拾いもの岐阜県
旅の拾いもの 【山梨県赤沢宿】七面山参拝 山梨県の早川町には赤沢宿という昔の講中宿が残されている集落がある。講中宿というのは、講を組んで寺社に参詣する人たちの世話をする旅籠(今でいいう民宿)のことである。江戸時代中期から庶民が寺社参詣するようにはると、身延山に参詣する人が増え、赤沢... 2022.05.24 旅の拾いもの
旅の拾いもの 【山梨県早川町赤沢宿】日本一人口の少ない町に佇む講中宿の名残り 山梨県の早川町という場所に赤沢という集落がある。山梨県の南西部に位置する早川町は日本で一番人口の少ない町で、西山温泉や奈良田温泉のある山間の静かな場所である。その早川町の南の方に赤沢という集落があり、ここには講中宿の跡が残されている。 講中... 2022.05.17 旅の拾いもの