歴史小話 【小話】金魚 奈良県の大和郡山市を歩いた時に、郡山の金魚の養殖の歴史を知った。面白かったので本を読んでみると、金魚は日本人の生活に身近な生き物であることが分かった。今回は日本人と金魚について、本で知ったことを書きたいと思う。金魚のことは、前回の「郡山の金... 2022.10.07 歴史小話
旅の拾いもの 【岐阜県大垣市】江戸時代の薩摩藩士による大垣の治水工事 宝暦治水 大垣の輪中館で知った宝暦治水について、詳しく知りたいと思い、図書館で本を3冊借りて読みました。なぜ薩摩藩士が遠い異国地の地にやってきて大規模な治水工事をし、工事が終わるまでに51名が自刃したのか、本で知ったことをまとめてみました。 宝暦治水... 2022.06.27 旅の拾いもの岐阜県
旅の拾いもの 【岐阜県大垣市】洪水常襲地帯大垣で暮らす百姓たちの歴史(日本一周補完の旅1日目) 2022年3月に電車日本一周補完の旅という29日間の長旅をしました。その1日目に岐阜県大垣に行き、輪中の資料館に行ました。資料館は輪中館と輪中生活館の二つの施設があり、どちらも充実した展示でしかも無料という、とても素晴らしい施設でした。おか... 2022.06.27 旅の拾いもの岐阜県
歴史小話 【小話】御岳講 講というものを知ったのは、山梨県の南西部にある早川町の赤沢宿がきっかけだった。どこか一人で泊まれる古民家はないものかと探していた時にネットで知り、かつて講を組んで七面山に登った参詣者がいたことを知った。 一口に講と言っても、仏教行事としての... 2021.05.23 歴史小話
東京都 【旅の拾いもの】御岳山③ 御岳講(檀那)について 御岳山御師による精力的な布教により、江戸時代には多くの庶民が御嶽山に登拝した。彼らは講を組み、御岳講の一員(講中)として参詣をした。今回は村人にフォーカスを当て、御岳講の講中が御師とどのように関わり参詣したのか、見ていきたい。 御岳講御師を... 2021.05.20 旅の拾いもの東京都
東京都 【旅の拾いもの】御岳山② 御師の活動 『武州御嶽山信仰』(西海賢二著 岩田書院)を読むと、御嶽山の御師の活動がどれだけ精力的だったのか、知ることができる。今回は御嶽御師の活動について、少し書いてみたいと思う。 御嶽御師の布教近世の明暦年間(1655~1658年)になると、御嶽御... 2021.05.20 旅の拾いもの東京都
旅エッセイ 【旅エッセイ】旅と楠 樟脳について知りたいと思い、『楠(ものと人間の文化史)』という本を読んでみた。楠の特性や用途が書かれているのはもちろん、楠を語る上で欠かせない樟脳について、そして樟脳を語る上で欠かせないセルロイドについても詳しく書かれていて、読んでいて面白... 2021.02.25 旅エッセイ東京都
兵庫県 【小話 近代】一時期世界シェアを独占した明治から戦前までの日本の樟脳業 画像は日本山海名物図会の第3巻樟脳製法 出典:国立国会図書館デジタルコレクション 鎖国期の日本の主要輸出品だった樟脳。薩摩藩と土佐藩は樟脳の輸出で莫大な利益を得て、それを倒幕の資金としたことから、樟脳は明治維新の原動力となったとまでいわれて... 2021.02.17 兵庫県鹿児島県