京都府 【京都】史跡・特別名勝第一号と名高い曹源池のある天龍寺(旅6日目) 京都屈指の観光地である嵯峨嵐山の寺院の中でも、特に有名な寺が、世界遺産に登録されている天龍寺だろう。嵐山の人気観光スポットである竹林の小径の横にあるのもあり、季節を問わず多くの観光客が訪れる寺院である。 その天龍寺の見どころは曹源池(そうげ... 2023.11.29 旅の拾いもの京都府
京都府 京都府【旅エッセイ】江戸時代に日本に多くの文化をもたらした寺院 萬福寺 2022年の3月に京都の宇治にある萬福寺に参拝した。平等院のあるJR宇治駅の隣にある、黄檗駅から歩いて行ける寺院だ。 萬福寺は黄檗宗の大本山で江戸時代に創建された寺院だ。黄檗宗とは明から伝わった禅宗の一派で、念仏と禅を結び合わせた念仏禅を特... 2023.11.09 旅エッセイ京都府
京都府 京都府【旅の拾いもの】江戸幕府がお願いして開山した珍しい寺院 萬福寺 京都の宇治と言えば、平等院鳳凰堂が有名だが、宇治には萬福寺という隠れた名所がある。黄檗宗という、念仏と禅を結び合わせた念仏禅を特徴とする宗派の大本山で、ユニークな寺院である。 境内は左右対称に伽藍が並び回廊がそれを囲み、チーク材という日本で... 2023.11.09 旅の拾いもの京都府
京都府 京都府【旅エッセイ】平等院鳳凰堂に行くなら是非とも参加したい内部拝観 日本人なら誰もが知っていると言っていいほど有名な寺院の一つに、平等院鳳凰堂がある。京都の宇治にあり、10円玉に描かれている寺院として知られ、世界遺産に登録されている寺院である。 鳳凰堂は平安時代の永承7年(1052年)に、時の関白藤原頼通に... 2023.10.10 旅エッセイ京都府
京都府 京都府【旅エッセイ】明治期に造られた日本近代土木事業の金字塔 琵琶湖疏水 2022年の3月に以前やった電車日本一周の続きをした。その時、京都を通った時に蹴上インクラインと南禅寺水路閣、琵琶湖疏水記念館に立ち寄った。いずれも明治時代の偉業、琵琶湖疏水に関する場所だ。 この時は明治時代に興味があり、何か明治時代の遺構... 2023.05.06 旅エッセイ京都府
京都府 京都府【旅の拾いもの】明治期の大土木事業の金字塔 琵琶湖疏水 近代日本の土木事業で大偉業として知られているものに、琵琶湖疏水がある。衰退した京都を復興させるために、琵琶湖から水を引き生活・工場・灌漑・防火用水に用い、また水力発電を行い工業を興した大事業である。 当時日本ではまだ誰も行わなかった竪坑方式... 2023.05.04 旅の拾いもの京都府
京都府 明治の大事業 琵琶湖疏水を描いた一冊『京都インクライン物語』 本の紹介 近代化を迎えた明治時代、日本では西洋の技術や機械を取り入れて江戸時代にはできなかった規模の土木工事が各地で行われた。そんな近代土木事業の中でも、知名度が高く、日本近代建築の金字塔といわれているのが琵琶湖疏水だ。 琵琶湖の水を現在の... 2023.05.02 小説のレビュー京都府
京都府 【小話】平安時代 空也と皇服茶(おおぶくちゃ) 画像は都名所図会(出典:国立国会図書館デジタルコレクション) 民衆と共に念仏を唱え各地を遊行した空也と馴染みの深いお茶が京都にある。六波羅蜜寺の皇服茶(大福茶)がそれで、空也が没してから1000年以上が経った現在でも毎年多くの人に飲まれてい... 2021.09.21 京都府
京都府 【小話】平安時代 空也と葬送 民衆の中に入り浄土信仰を布教し、「市聖」「阿弥陀聖」と呼ばれた空也は、比叡山で得度を受ける前は五畿七道を巡り苦修練行をしていた。険しい道があればそれを平らげ、橋を架け、井戸を掘り、曠野(こうや)に棄てられた死骸があれば火葬に付し、南無阿弥陀... 2021.09.17 歴史小話京都府
京都府 【小話】平安時代 市聖 空也 平安時代中期を代表する僧に空也(くうや。こうやとも)がいる。民衆の中に入り念仏を唱え、難解な教学仏教を説くことをせず、除災と招福を求める民衆の要望に応えた世俗的な紗弥の仏教を貫いた人物として知られている。 若い頃は優婆塞(うばそく・民間の宗... 2021.09.14 歴史小話京都府