未分類

スポンサーリンク
未分類

【小説のレビュー】奈良時代 『国銅』帚木蓬生

あらすじ 都に献上する銅を作るため、長門周防の銅山で鉄槌を振るい岩壁を砕く、若き国人。雪が積もれば崩れてしまうような掘立小屋で眠り、朝の暗いうちから山の中腹まで登り穴の中に入り、松明の薄明かりの下で岩を削り、砕いた石を背負子(しょいこ)に入...
未分類

【本のレビュー】奈良時代『若い人に語る奈良時代の歴史』寺崎保広

本の紹介 奈良時代に興味がある人におすすめの本。若い人に歴史の楽しさを味わってもらいたいとの思いで、分かりやすく奈良時代のことを解説している本。題名は「若い人に語る」となっているが、奈良時代のことを少し深く知りたいという「気持ちの若い」人に...
未分類

【小話】奈良時代 正倉院の価値

『日本の歴史3 奈良の都』に「正倉院宝庫とその収蔵品の特殊性は、それが発掘された遺品ではなく、伝世品、すなわち数十世代の人々によって守られ世に伝えらえてきた品だという点にある」と書かれている。単に1200年前の遺品ならそれほど珍しいものでは...
未分類

【小話】奈良時代 子供の成長を願う平城京の呪い(まじない) 胞衣壺

現在よりも医療が遅れ衛生環境が悪かった奈良時代は、疫病が何度も蔓延した。貴族と呼ばれる五位以上の官人には政府から薬が配給されることがあったが、六位以下の下級官人には「生水を飲むな、葱を食べろ」というお達しが来るだけだった(青木和夫『奈良の都...
未分類

【小話】奈良時代 土馬

八百万神のという言葉があるように、古代の日本人は至る所に神がいると考えていたが、自然や物だけでなく病気にも神の存在を見いだしていた。流行り病や治療不可能な重病は疫神(えきしん)によるものだと信じられ、疫病が蔓延すると疫神が退散するよう祈禱を...
未分類

【小話】現代 お寺と方角

天子南面について調べていたら、仏教にはそれぞれの宗派が大事にしている方角があることを知った。仏教では十の方角に極楽浄土があり、それぞれの方角に仏がいると考えられているらしい。本殿に祀るご本尊によって、その極楽の場所が違い、本殿の向きや門の位...
未分類

【小話】現代 神社と方角

天子南面について調べていたら、これまで気にしたことがなかったが、神社やお寺は方角を意識して造られていることを知った。今回は神社について、ネットで調べてみて知ったことと幾つかまとめてみたいと思う。 古代の神社のご神体は山や滝、岩などの自然であ...
未分類

【小話】奈良時代 天子南面思想

奈良時代の本を読んでいたら、「天子南面」というものを知った。中国の思想で、天子(皇帝)が臣下に対応する時は「南面す」、つまり南を向くというものである。皇帝は北を背にし、臣下から見て北に位置するが、これは皇帝が北の空に輝く北極星に喩えられ、不...
未分類

【小話】奈良時代 僧になるための資格と手続き

大宝律令ができた当初(701年)、僧尼になるのは難しかった。奈良時代の仏教は「鎮護国家」「国家仏教」という言葉から分かるように、国を守り安定させる役割を担うものだった。僧尼は国家の公務員のような官僧であり、天皇が病気になったら祈祷して平癒を...
未分類

【小話】奈良時代 名国司として崇められた良吏 道首名(みちのおとひな)

『日本の歴史3 奈良の都』では、大宝律令がスタートした当初の貴族は高い理想を持ったものとして描かれている。8世紀始めの貴族の特徴は自らが実務をこなすところにあるとし、平城京の造営では労働者の数を貴族自らが割り出し現場で人を使い、赴任先の国で...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました