本のレビュー『病が語る日本史』酒井シヅ

Amazon.co.jp

中公文庫の日本の歴史5巻『王朝の貴族』を読んだ時、平安時代に既にマラリヤがあったことは意外だった。マラリヤといえば、戦時中に日本軍が苦しめられたことが有名だが、そんな昔から存在していた病気だとは思わなかった。考えてみたら平安時代にはインフルエンザや麻疹もあった訳で、現代の病気は既に昔からあったとしてもなんら不思議ではない。そんなことから、ふと古代の病気に興味が出てきて『病が語る日本史』という本を読んでみることになった。

この本は題名にあるように原始から近代に至るまでの病気について書かれている。原始だと寄生虫による食中毒で死んだことが遺跡から分かっていて、古代になるとマラリヤや住血吸虫、つつが虫病などの寄生虫に昔の人は苦しんでいたことが史料から分かる。稲作によってこれらの病気が広まったようで、住血吸虫症というのは体がガリガリに痩せていく一方でお腹が膨らんでしまう肝硬変である。つつが虫病とは、新潟や秋田、山形の日本海に注ぐ川の下流地帯で毎年夏になると発生する病気で、突然高熱・発疹で譫妄(せんもう)状態になり半数近くが2週間から20日以内に死んでしまうものである。また皮膚が象の皮のようにぶくぶくに腫れるフィラリア症(象皮病とも)も平安時代にから既に存在していた。

平安時代というと結核や痘瘡(天然痘)などの人から人へ伝染する疫病が人間を苦しめたと思っていたが、虫から人に感染する病気も多かったことは読んでいて意外だった。当時の人は病気はもののけや怨霊の仕業と思う一方で、虫の仕業だと考えていたほど、寄生虫などの虫にも苦しめらえていた。そして室町時代になると、腹痛や腰痛はすべて虫のせいにしたことが当時の日記から分かる。

現在では癌がもっとも恐れられている病気だが、癌が現代病なのではなくて、昔は癌になるまでに他の病気で死んでしまったためにその存在が認識されなかったというのも、読んでいて興味深いものがあった。上記の病の他に、眼病や神経疾患、インフルエンザやハンセン病、脚気やコレラ、天然痘、麻疹、結核、ペストなど近世や近代の話も分かりやすくいろいろと書かれていて、飽きずに読むことができる。

延々と病気の症状を述べた専門的な内容ではなく、原始の狭い竪穴住居に暮らしていた我々の祖先が関節症に悩んでいたことや、鑑真がもたらした薬の知識が大きかったこと、奈良の大仏に金を塗る時にかなりの水銀中毒があったであろうことなど、日本史が好きな人も楽しめる内容になっている。歴史の見方は様々で、経済からみたり、地理からみたり、気候からみたりと、いろいろな見方でみると歴史の面白さがさらに増すが、病気からみてみるのも面白いものだと教えてくれる本である。

Amazon.co.jp
楽天はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました