しききまま

スポンサーリンク
歴史小話

【小話】平安時代 刀伊の入寇に見られる朝廷の地方軽視

画像は年中行事絵巻9巻(出典:国立国会図書館デジタルコレクション) 寛仁3年(1019年)、刀伊の入寇という一大事件が起こる。高麗の方からやってきた50隻もの賊船が対馬・壱岐を襲撃し、140人もの島人が殺され、200人以上がさらわれた。賊船...
本のレビュー

本のレビュー『病が語る日本史』酒井シヅ

中公文庫の日本の歴史5巻『王朝の貴族』を読んだ時、平安時代に既にマラリヤがあったことは意外だった。マラリヤといえば、戦時中に日本軍が苦しめられたことが有名だが、そんな昔から存在していた病気だとは思わなかった。考えてみたら平安時代にはインフル...
歴史小話

【小話】平安時代 薬として食された牛乳

画像は国牛十図 (出典:国立国会図書館デジタルコレクション) 平安時代の食事は今日のそれと比べると貧相なものに思われてしまう。贅沢を尽くした貴族といえども、美味しい物をたらふく食べたとは思えないし、食事に関しては現代生きていてよかったと思っ...
スポンサーリンク
歴史小話

【小話】平安時代 虫を恐れた平安時代の人々

画像は病草紙(出典:国立国会図書館デジタルコレクション) 庚申信仰について調べた時、平安時代の貴族は三尸虫(さんしちゅう)という目に見えない虫を恐れていたのを知って、昔の人は随分と迷信深かったものだと思った。現代よりも医学が未発達で衛生状態...
歴史小話

【小話】平安時代 加持祈祷と調伏

平安時代の貴族は病気になると、医者よりもまずは祈祷師を呼んだ。当時は病気が発症するともののけや怨霊の仕業だと考え、病人に憑りついたもののけや怨霊を追い出すことに専念した。僧侶や陰陽師を祈禱師として呼び、よりましという病人に憑りついたもののけ...
歴史小話

【小話】平安時代 疫病で広まるデマ

コロナウイルスが蔓延して生活に影響が出るようになってから約1年半が経ち、思い返してみればいろいろなデマがあったものだと思う。海藻のアオサが効く、ポリフェノールがいい、首に下げてコロナウイルスを除菌、マイナスイオン発生器でコロナウイルスは死滅...
歴史小話

【小話】平安~鎌倉時代  日記と夢と開基伝承

『日記で読む日本文化史』を読んでいたら、昔の僧は自分が見た夢を日記に書いていたことが書かれていた。鎌倉時代前期に明恵という僧がいたのだが、彼は40年にわたり自身の見た夢を記録して『夢之記』というものを作った。「夢」というものに惹かれるものが...
未分類

【小話】平安時代 退屈だが史料としての価値が高い平安貴族の日記

画像は前賢故実. 巻第6(出典:国立国会図書館デジタルコレクション) 平安時代の日記は現代の日記とは違い、儀式の作法が多く書かれ、自分の日記が後に他人に読まれ利用されることを意識して書かれた公的なものであった。平安時代は何かと儀式が多く先例...
未分類

暴力がはびこる平安京

画像は年中行事絵巻(出典:国立国会図書館デジタルコレクション) 前回書いたように、平安時代の貴族の中には乱暴な者が少なくなかった。平安貴族の乱暴騒ぎは『殴り合う貴族たち』に詳しく書かれているが、天皇の前で取っ組み合いの喧嘩をするわ、逃げ出し...
未分類

【小話】平安時代 暴力的だった貴族

『日本の歴史5 王朝の貴族』には当時右小将だった藤原兼房が蔵人頭に暴力を振るったことが書かれている。ある晩、居間でお酒を飲んでいたところ、何が原因か分からないが兼房は蔵人頭を罵倒し、据えてあった菓子を足で蹴散らし、蔵人頭が席を立とうとすると...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました