【本のレビュー】林正高『寄生虫との百年戦争』フィリピンで長年シスト(日本住血吸虫症)絶滅のために活動する医師の物語

本のレビュー

かつて戦後まで山梨の人たちを苦しめてきた地方病に興味を持ち調べていたら、フィリピンで活動する林正高医師を知った。ODAで12年フィリピンでシスト(日本住血吸虫症・地方病のこと。本ではシストとしているため、以下シストと記す)患者の治療に当たり、その後もフィリピンに渡り計45回現地に行っている医者である。シスト患者の多い中国にも6回行っている。

医療に従事しながら「地方病に挑む会」を立ち上げボランティア活動を行い、一口700円の募金を募っているが、この「700円募金」は治療薬の値段が700円ということから付いている。700円で1人のフィリピン人のシスト患者を救えるのだが、この金額は現地では5000円に相当する(厳密には4900円。本の出版時の2000年で)。フィリピン人の大学新卒者の月給は当時2万円以下であるから、実際は5万円に相当するとも考えらえるが、貧しい農家の年収が5千というから、さらに高額なものとも考えられる。

募金されたお金は全額薬に宛てて、必要経費、著者の渡航費、事務費、交信費、会議費などは一切募金から使わず、著者の自腹で活動されている。著者は日本人がシストという難病を絶滅に近い状態にできたのは、ヨーロッパやアメリカの先進諸国のおびただしい数の科学者たちの知識を吸収したからだと述べている。確かに多くの研究者による多大な努力があったことは間違いないが、世界の知識を吸収し、また協力を得たからこの状態になったのだと。そして自身の活動の動機について、次のように述べている。

今、アジアの近隣諸国の中で中国とかフィリピンにはたくさんのシストの患者がいて、かての山梨地方に見られたように、命を落とす患者が絶えない現状なのです。日本人が成功を収めた医療の技術や経済的な余力を、これらの国々に提供することは、今日の国際化社会にあって、当然の義務であり、責任である、と私は素直に考えてきたわけであります。

林正高『寄生虫との百年戦争』p117

この本では著者の本職である、神経科医からの目線でシストがどんな恐ろしい病気なのかが書かれている。『死の貝』では肝臓と小腸の間にある門脈という器官に住血吸虫が寄生して肝硬変を引き起こすことが書かれているが、シストの怖さはそれだけではない。1日に3000個もの卵を産み、10ペア、50ペア、100ペアという成虫が1つの宿主に寄生して卵を産み続ける。

血管を通って卵が広がっていくため、肝臓や脾臓だけでなく、脳・肺・腎臓・小腸・大腸・脊髄、時には関節にまで、様々な悪い影響を与える。フィリピンでは特に脳の血管に卵が詰まることが多く、痙攣発作が多い人だと1日に30~40回も起こり、また視野の半分が狭くなったり見えなくなる半盲という症状が出て、さらには失語症になる患者が多いとある。

レイテ島では大戦中に日本軍がシストに苦しみ命を落とし、その数は分かっていないが、米軍では1200人もの兵士が感染したとある。また、馬には特殊な免疫機能がありシストに感染しないことが書かれているがこれは日本の症状とは異なるものである。その他にも、ODAの課題、フィリピンの医療制度、フィリピン人の性格など、いろいろなことが本には書かれている。

寄生虫との百年戦争―日本住血吸虫症・撲滅への道 | 林 正高 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで林 正高の寄生虫との百年戦争―日本住血吸虫症・撲滅への道。アマゾンならポイント還元本が多数。林 正高作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また寄生虫との百年戦争―日本住血吸虫症・撲滅への道もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
ランキングに参加しています。内容が面白かったらクリックお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村
ランキングに参加しています。内容面白かったらクリックお願いします。
PVアクセスランキング にほんブログ村
本のレビュー
スポンサーリンク
しききままをフォローする
見知らぬ暮らしの一齣を

コメント

タイトルとURLをコピーしました